
ブログ作成目的やターゲットの選定などをまとめていきます。
当ブログの作成目的は「独学してる人の役に少しでも立ちたい」です。
「独学の仕方がわからないので調べる」
↓
「情報が多すぎて結局何をすればいいのかわからなくなった!」
に基づきます。
目次
ブログ作成目的の明確化
そもそもサイトを作ろう!と思った根底にあるのは
「たくさんの人に知ってもらいたいから」「情報を共有したいから」
というものだとおもいます。
「何を知ってもらいたいか、何故知ってもらいたいか」等、
細かく分けていきます。
今後ブログやサイトを更新する際常に「目的」を忘れないで下さい。
キーワードを決める
「人は何を求めているか→何を検索しているか」
関連キーワード取得ツール:https://www.related-keywords.com/
「何を知ってもらいたいか」これをメインキーワードとします。
メインキーワードを入力し、ユーザーは何を求めてるのか判断します。
選定する際、特に覚えておきたいキーワードの種類があります。
- 欲求充足キーワード:勉強 やり方
- 悩み系キーワード:勉強 難しい
- 商標キーワード:googleマップ 使い方
- 収益キーワード:地図アプリ おすすめ
- 他にも集客、ビッグ、ミドル、スモール、ロングテールキーワード等々
どういったキーワードに基づきサイトを制作するのか。非常に重要です。
ターゲットの選定
よく使われる手法が「ペルソナ戦略」。
キーワードの選定に基づき、ペルソナ設定をします。
そのペルソナの年齢、氏名、住所、特技、悩み等の設定です。
そのペルソナは何を調べどういう意図を持っているのか。
複数のペルソナを作ることでユーザーのニーズを掴みます。
まとめ
マーケティング手法を使っている辺り、
ブログ目的を強要している気もします(笑)。
繰り返しますが、本来のブログ作成目的というのは
「たくさんの人に知ってもらいたいから」「情報を共有したいから」
に基づいたものなはずです。
ブログやサイトの作成目的を忘れないでください。
本日も閲覧感謝です。