
ドメイン・サーバー契約を終え、ブログを開設!
見た目を変えたり、記事の投稿を効率よく行いたいものです。
- 外観となるテーマ
- 便利な機能「プラグイン」
- URLを見やすく!パーマリンク。
- ユーザID一応隠そう。
- 他の人はどうやってこのサイト見つけたのかな?「Googleアナリティクス」
- Googleさん、うちのサイト知ってくれてる?「サチコ」
- もしもの時の為に!設定ファイルの保護。
Google Search Consoleの設定方法も簡単に解説しておきます。
Googleアナリティクス:サイトのアクセス解析ができるサービス。
Google Search Console:サイトのGoogle掲載状況を監視・管理できるサービス。
開設等終わっていない方はコチラ
目次
テーマの設定
テーマ:見た目。自作・有料・無料とある。初心者はSEO的に自作非推奨。親と子テーマがあるが、親はいじらない。
親テーマ:ベースとなる。アップデートなどの際は親だけの更新だけになる。
子テーマ:一部分。基本的にはカスタマイズできるところなど。使いやすくするために分けている。
有料のものは高機能かつSEO対策が簡単です。
ボタンぽちぽちだけでカスタマイズできます。
無料のものはCSSやPHPの知識がないと難しいかもです。
因みに管理人はSTINGER8を使用しております。
プラグイン
ほぼ必須、便利なもの
- All in One SEO Pack – SEO最適化。
- Google XML Sitemaps – サイトマップの自動生成。
- Broken Link Checker – リンク切れの確認。
- WordPress ping Optimizer – Ping送信。
- PuSHPress – インデックス促進。ping拾わせたのすぐ反映される
- TinyMCE Advanced – スタイル変更効率化。
- AddQuicktag – タグ打ち効率化。↑と使い分け
- WP Multibyte Patch – WP日本語化。文字化けとかするから。
- Google Authenticator – 二段階認証。
必要なら入れる
- WP Maintenance Mode – メンテナンス中のやつ。恥ずかしいから入れる。
- Contact Form 7 – form作成。Google Formと相談。
デフォルトで入っているプラグインについて
- Akismet Anti-Spam – アンチスパム。コメント使わないなら不要。
- Hello Dolly – WP作者の趣味。不要です。。
- WP Multibyte Patch -文字化け奴。ほぼ必須。
パーマリンクと表示名の設定
パーマリンク:投稿する記事などのURL表示
ブログ上の表示名:ここ変更しておかないとID見えちゃう。
「WordPress左メニュー>パーマリンク設定」から投稿者名のラジオボタンにチェック。
「メニュー>ユーザー>あなたのプロフィ―ル」で表示名を変更します。
Googleアナリティクス
Googleアカウントを作成し、Googleアナリティクスにログイン。
申し込みボタンを押し、指示に従いなんとかトラッキングID取得までたどり着きます。
数行のトラッキングコードを見つけたらコピーし、
WordPress左メニューの外観、テーマエディタ-から子テーマのheader.php、
<head></head>内にペーストします。ペースト前にバックアップ推奨。
Google Search Console
Google Search Consoleにログインし、サイトのURLを入力。
https設定が終わっていればhttps表記です。
ドメインとURLプレフィックスの表記がある場合は、
基本URLプレフィックスで大丈夫です。
ドメインプロパティ:まとめて運用。
URLプレフィックス:サブドメインとルートドメインで別ジャンル運用。
ドメインの方だと次に行う所有権の確認方法が面倒になります。
所有権の確認
所有権の確認方法にはいくつかあり、どれか一つで大丈夫です。
ですが、先ほどドメインプロパティを選択した方はDNSレコードでの確認のみになります。
基本的にはどれも指示に従って行っていただき、プロパティに移動します。
サイトマップの作成
本記事のプラグインで説明したGoogle XML Sitemapsとサイトマップの作成は基本的にはセットで設定します。
ここでは割愛させていただきます。
強制インデックス
Google Search Consoleは具体的には
クローラーというロボットに「うちにも巡回してー」と住民票を登録する為のサービスです。
ドメインパワー(知名度的な)の低い出来立てのサイト。
クローラーが回ってくるまでに時間がかかります。
そこで強制的にインデックスさせます。数分はかかります。

2, 検索欄にフォーカスするのでインデックスしたいURLを入力。エンター。


カバレッジについて
反映されない問題が発生しています。
その為、「データを処理しています。」表記のままになっています。
Googleの対応を待ちましょう。
info検索について
info検索:「info:https://~」とGoogleで検索するとインデックスされてるか確認ができる。
一応紹介しましたが、
3月27日をもってinfo検索は廃止となりました。
今後のインデックス確認はGoogle Search ConsoleのURL検査を使いましょう。
wp-config.phpの保護
htaccessファイル:WPインストール時に生成されるWebサーバー設定ファイル。
wp-config.php:各種設定情報等がある。
今回はwp-config.phpにアクセス制限を掛けます。
WordPressインストールフォルダ直下の.htaccessファイルに以下を追記。
# BEGIN WordPressの上にでも書いときましょう。
まとめ
「WordPressでブログを作るのは簡単!」といえど、
しっかりと作る場合はやらなくてはならないことが中々多いです。
今回書いた「やっておきたいこと」ですが、やればいいというものでもないです。
「今」やる必要があるか?やるべきか?や、優先順位を自分で考えて決めることが重要です。
このサイトでは何をやる以前に何があるのか。なにが何なのか分からない人の為に記事を書いています。
管理人も何が何なのかわからないのでまとめているのです。
ではでは、本日も閲覧感謝です。