気まま赴くままに。デザインからプログラミングまでをたまにまとめてます。

Wordpress・ブログ

[WordPress]サイトの複製方法[簡潔]

今回はもう一つブログを作る際に役立つ、
「クローンサイト」の作り方を紹介していきます。

  • WordPress標準の機能で行う方法
  • プラグインで行う方法

二種類の方法があります。

方法にもよりますが、今回紹介のプラグインであれば、
テーマや設定を受け継がせることが可能です。
それぞれの違いもまとめておきたいと思います。

※やり方を誤るとログインできなくなったりします。細かにバックアップを取ることをお勧めします。あくまで自己責任でお願いします。
※WordPressの標準機能ではテーマやプラグイン類は複製できません。

初めての方は特にバックアップを取って作業してください

スポンサーリンク



目次

前提知識

クローンサイト:複製されたサイト。

管理者ページURL:WordPressをインストールする際に発行される「ログインページ」。

プラグイン:拡張機能。WordPressではメニューの「プラグイン>新規追加」でインストールしていく。

インポート:データを入力すること。基本的に自分のパソコン内にあるデータを読み込ませる。

エクスポート:データを出力すること。基本的に自分のパソコン内にダウンロードさせる。

htaccess:Apachの制御ファイル。サーバー設定を記述。同ディレクトリとそれ以下に適用される。

phpMyAdmin:サーバー管理ツール。ロリポップ!では「サーバーの管理・設定>データベース」から入れる。パスワードや各種値を操作できなくなった場合に使う感じ。

クローンサイトを作るときに気をつけたいのがユーザ名やパスワード。
今後の作業を行う中でログインできなくなった!といったことが多発するかと思います。

Q

複製作業って、パスワードとかはどうなるんだろう?

A

WordPressでは移行元と同じものが使われる様です。

つまり、ログインできなくなったら移行元と同じパスワードを使ってみてください。
その際は管理者ページURLをよく確認してください。
それでもログインできなかったらphpMyAdminというものを使うことになりますb

WordPress標準機能を使用して複製する

データのエクスポート

WordPressのメニューから「ツール>エクスポート」。
エクスポートしたい物を任意に選択し、ダウンロードします。

WordPressの標準機能で複製できる内容は上画像のエクスポート出来る物のみになります。
つまり、テーマやプラグイン類のエクスポートは出来ません。

テーマやプラグイン類をエクスポートしたい場合は後述の「プラグインを使用して複製する」を参考にしてください。

データのインポート

WordPressのメニューから「ツール>インポート」。

なんだか色々ありますが、「WordPress」の今すぐインストールをクリックします。

必要に応じてインポートツールをインストールする形みたいですね。
インストールが終わったら「インポーターの実行」に切り替わるのでクリック。
先程エクスポートしたファイルを選択して、完了です。

プラグインを使用して複製する

プラグインの「All-in-One WP Migration」を使用します。

「Duplicator」や「BackWPup」等を使う方法もありますが、
どれもうまく使えなかった為、「All-in-One WP Migration」を使った方法を紹介します。

All-in-One WP Migrationのインストール

WordPressのメニュー「プラグイン>新規追加」でAll-in-One WP Migrationを検索してインストールします。

データのエクスポート

All-in-One WP Migrationを有効化したら、WordPressメニュー「All-in-One WP Migration>エクスポート」。

「エクスポート先」を「ファイル」とし、出てきたファイルをダウンロードします。

データのインポート

新規アカウントを作成し、一番最初の状態のアカウントを作ります。

Hello world状態です。

その状態で、「All-in-One WP Migrationのインストール」を行ってください。

有効にしたら、WordPressメニュー「All-in-One WP Migration>インポート」。

インポートするファイルを選択して、指示に従えば完了です。

インポートを行うことでパスワードはデータをエクスポートした時のサイトのものに書き換わります。

その他設定も同じものになってしまう為、任意に変更を行っておきましょう。

私的注意点

ログインできない
→クローン元のパスワードに書き換わっているはずです。

All-in-One WP Migrationのインポートファイルのサイズ上限が―
→無料でも512MBにまで上げることが可能です。

以下のサイトが参考になると思います。
https://www.vektor-inc.co.jp/post/all-in-one-wp-migration-more-details/

All In One SEO Packを使用している場合
→一般設定のホームページ設定を変えておきましょう。

Jetpackを使用している場合
→新規にアカウント付けをしておきましょう。

まとめ

初心者としてはWordPress標準機能を使用したほうがパスワード関連の問題が発生しないと思うので安心です。

プラグインを使う方法もとても簡単で、「ああ、現代凄いな…」と凄く感じました。
phpMyAdminも使ってみると結構勉強になるのでお勧めです。
いじらずに眺めるだけですがw

では、今回もここまでにしたいと思います。
閲覧感謝感謝です。

-Wordpress・ブログ

関連記事

カバー・アイキャッチ画像3

[WordPress]ブログ開設直後にやりたいこと[2019]

ドメイン・サーバー契約を終え、ブログを開設! 見た目を変えたり、記事の投稿を効率よく行いたいものです。 外観となるテーマ 便利な機能「プラグイン」 URLを見やすく!パーマリンク。 ユーザID一応隠そ …

カバー・アイキャッチ画像1

[WordPress]ブログ開設のやり方まとめ[2019]

今回はロリポップとムームードメインでの各種設定をご紹介。 [WordPress]ブログ開設前の前提知識(構想編) [WordPress]ブログ開設前の前提知識(用語等編) 今回の大まかな流れとしては、 …

[WordPress]テーマをカスタマイズする方法

WordPressをインストールして、テーマいれて、カスタマイズ! 今回はカスタマイズ方法について書いていきます。 詳細は別途記事で、ここに順次リンクを張っていく予定です。 WordPressのインス …

カバー・アイキャッチ画像2.2

[WordPress]ブログ開設前の前提知識(構想編)

ブログ作成目的やターゲットの選定などをまとめていきます。 当ブログの作成目的は「独学してる人の役に少しでも立ちたい」です。 「独学の仕方がわからないので調べる」↓「情報が多すぎて結局何をすればいいのか …

カバー・アイキャッチ画像5

[meta,js,htaccess]リダイレクト設定[httpからhttpsも]

SSLの設定を終えた直後はhttpとhttps二つのURLが存在します。 又、www付きのアドレスも存在しています。 この状況はSEO的にはよろしくないです。 というのも、Googleさんがどれを評価 …


uinosuke-tema

宇井野助

基本独学。趣の人。

ブログの更新はあれこれやってるうちに
気分で書く感じです(‘ω’)

 

スポンサーリンク